|
- 科名・属名 : ミソハギ科 サルスベリ属
- 特徴 :
高さ10〜20mの落葉高木。
樹皮は茶褐色ではげやすく、平滑。若枝には毛が少ない。
葉は対生または枝先でしばしば互生し、卵状長楕円形で長さ6〜12cm、幅2〜4cm。先は鋭尖頭からやや尾状に伸び、基部はやや鋭形で全縁。葉柄は長さ約5mm。
花序は枝先に長さ10〜20cmの円錐花序となって多数つき、花は両性で白色、径約1.5cm、花序には毛が少ない。萼筒は半球状の倒円錐形、萼裂片は5〜6個。花弁は6個、基部に長い糸状の爪があり、舷部は卵形で著しくシワがあり、長さ5〜6mm、爪は長さ3〜4cm。
果実(刮ハ)は楕円形、長さ7〜10mm。
- 分布・生育地 :
九州(屋久島、種子島、奄美大島) (国外:日本固有) 林縁
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2012年7月31日 鹿児島県屋久島 中上・全体2 2023年7月18日 鹿児島県奄美大島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 2012年7月31日 鹿児島県屋久島 左下・花 2023年7月18日 鹿児島県奄美大島 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
真夏の屋久島、高所の花を狙って訪れたが、台風の接近で中腹以上は濃いガスが掛かり、風も強く断念せざるを得なかった。
それでも平地はまだ台風の影響は少なく、島の外周道路を走りながら花を捜した。
林縁に咲いていたのはこの花、図鑑には沖縄に分布するシマサルスベリに近縁で連続し、葉が卵状長楕円形で、先が鋭尖頭からやや尾状に伸び、枝や花序に毛が少ないことが違いとされている。
奄美大島でも林縁に咲いている花を数多く見かけ車を止めたが、真夏の暑さに勝てず撮影したカットは僅かだった。
同じ科の仲間の花
|