|
- 科名・属名 : ミツバウツギ科 ショウベンノキ属
- 特徴 :
高さ3〜4m(時に10-15m)の常緑小高木。
枝先にある1対の仮頂芽から有花枝や無花枝ができる。
葉は3小葉(稀に1個や5個のものもある)からなり、小葉の葉身は長楕円形、頂小葉の長さは7〜12cm、幅2.5〜5cm。先は鋭尖頭、基部は広いくさび形、縁には浅い鈍鋸歯がある。質は革質で光沢があり、両面無毛で主脈は裏面に著しく隆起する。葉柄は長さ3〜5cm。側小葉は頂小葉よりやや小さい。
花は本年枝の上部に長さ10〜20cmの円錐花序となり、径約5mmの多数の花をつける。花弁は5個、白色、倒卵形で長さ約3.5mm、萼より長い。雄しべは5個、花弁と同長、花糸には毛がない。雌しべは1個、雄しべより短く、柱頭の先はわずかに3裂する。萼は5個、緑白色で楕円形。
果実(液果)は肉質、広楕円形で径7〜10mm、11月ごろ赤熟する。種子は普通3個、いびつな形で長さ4〜5mm、灰褐色で細かい突起がある。
- 分布・生育地 :
四国(高知県西南部)、九州(大分、長崎県以南)〜沖縄 (国外:台湾) 山地の常緑樹林内
- 花期 : 3〜6月(沖縄は3〜4月)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年4月9日 沖縄県石垣島 中上・全体2 2014年3月23日 沖縄県与那国島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 同 上 中下・花 2017年4月9日 沖縄県石垣島 左下・果実(未熟果) 2016年5月14日 沖縄県南城市 右上・葉(表) 同 上 右下・葉(裏) 2020年6月14日 沖縄県国頭郡
- 撮影記 :
春先、沖縄を訪れると、山地の道端に大きな円錐花序に白い小さな花をつけた木を目にする。
これがショウベンノキ(小便の木)で、その面白い和名は、春先に枝を切ると、切り口から臭気の強い樹液が大量に出ることからつけられたとのことだ。
図鑑では花期は5〜6月とされているが、これは四国や九州の花期で、沖縄では3月末にはもう咲き始めている。
同じ科の仲間の花
|