ハナイカダ(花筏)

Helwingia japonica


ハナイカダ(雄株)

  • 科名・属名 : ミズキ科 ハナイカダ属
     注.APG分類ではハナイカダ科(HELWINGIACEAE)

  • 特徴 :
     高さ1〜3mの落葉低木。
     幹は叢生し、上部で多数枝分れする。
     葉は互生し、楕円形〜倒卵形で、長さ4〜13cm、幅1.5〜7cm。先は鋭尖頭で、基部は広いくさび形、縁には浅い鋸歯があり鋸歯の先は芒状になる。側脈は4〜6対で裏面に隆起する。葉柄は1〜7cm。
     花は雌雄別株で、葉表面の中脈上につき、淡緑色で雄花は数個ずつ、雌花は普通1個(時に2〜3個)つく。花は径4〜5mm、花弁は三角状卵形で3〜4個。雄花の雄しべは3〜4個、雌花の花柱の柱頭は3〜4裂する。
     果実(液果)は扁球形で、径7〜11mm、紫黒色に熟す。

  • 分布・生育地 :
     北海道(南部)〜九州 (国外:中国)
     山地林下

  • 花期 :  4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年5月26日  山梨県南都留郡
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・雌株 2013年4月27日  東京都高尾山
     中中・雄花 2015年5月26日  山梨県南都留郡
     中下・雌花 2017年5月2日  神奈川県川崎市
     左下・果実 2020年6月23日  宮崎県宮崎市
     右下・葉と未熟果 1993年7月8日  長野県諏訪市

  • 撮影記 :
     春の植物観察会でこの花が見つかると、必ずと言っていいほど解説が入る。
     というのも、花が葉の中央部についているからで、こんな咲き方は他に例をみない。
     和名もその形から、葉っぱを筏に見立て、その中央に花があるからつけられている。
     春、山地の林縁ではよく見かける花の一つである。
     雌雄異株で、雄花は数個ずつ、雌花は普通1個(時に2〜3個)つくが、仮に雌花が複数個ついていても、花柱の有無を確認すればすぐに分かるだろう。

  • 果実(未熟果) 同じ科の仲間の花
雌株

雄花

雌花

果実(液果)