|
- 科名・属名 : モクレン科 モクレン属
- 特徴 :
高さ30mになる落葉高木。
幹は太いものでは1mになり、灰白色、平滑で皮目が多い。
葉は互生し、上部に集まってつき、倒卵形〜倒卵状長楕円形、長さ20〜40cm、幅10〜25cm。先は鈍頭、基部は鈍形。全縁で裏面は白色を帯びて長軟毛を散生する。葉柄は長さ2〜4cm。
花は枝先に上向きに咲き、径約15cm、芳香がある。花被片は9〜12個、外側の3個(萼片状)は淡緑色で赤色を帯びて短く、内側の6〜9個は花弁状、倒卵形で黄白色。雄しべと雌しべは多数らせん状に集まってつき、葯は黄白色、花糸は赤色。
果実は袋果が集まった集合果で長楕円形、長さ10〜15cm。種子は1個の袋果に2個あり、赤色で糸で垂れ下がる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 丘陵地、山地
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
1979年5月5日 神奈川県津久井郡 中・花 2005年5月28日 広島県広島市 下左・果実(未熟) 2014年6月16日 東京都高尾山 下右・葉 2014年5月31日 東京都八王子市
- 撮影記 :
初夏の頃、丘陵地や山地でこの樹の大きな花を見かけるが、何しろ樹の高さは並ではない。花を見下ろして撮影できる時は少ない。
橋や山道から見下ろす場所に咲いているのを見かけたら、何が何でも撮影しておくに限る。
この樹の材は狂いが少ないとのことで、下駄や家具などに利用されるようだ。そういえば朴歯の下駄というのもあった。

同じ科の仲間の花
|