| 
   | 
 科名・属名 : ナデシコ科 タカネツメクサ属
 特徴 :草丈2〜8cmの多年草。
 茎はよく分枝して株を作る。
 葉は線形で長さ3〜10mm。先は鋭く尖り、3脈があり無毛。花のつく枝とつかない枝があり、花の付く枝の葉は2〜3対でやや小さい。
 花は枝先に数個づつ付き、径5〜6mm、花弁は白色で5個。萼片は花弁と同じくらいの長さで、先は鋭い。花柄には腺毛が密生する。
 果実(刮ハ)は萼片より長く、長さ約4mm、浅く3裂する。
 別名 コバノツメクサ
 分布・生育地 :北海道、本州(中北部の限られた山) (国外:日本固有)
 高山帯の砂礫地や岩場
 花期 :   7〜8月
 撮影月日・場所 :2015年7月13日  群馬県至仏山
 中 1982年8月8日  北海道夕張岳
 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
 下左・花 2015年7月13日  群馬県至仏山
 下右・葉    同  上
 撮影記 :ツメクサの仲間はよく似ているが、この花は和名のとおり葉が細く針のようである。そのため、花がやけに目立つ。
 各地で見かけたが、本州では早池峰山、谷川岳、至仏山、白馬岳など蛇紋岩地帯の砂礫地や岩場で見ただけである。
  
 同じ科の仲間の花
     |