| 
   | 
 科名・属名 :ナデシコ科 ナンバンハコベ属
 特徴 :長さ1〜1.5mのつる状の多年草。
 茎は長く伸び、よく分枝して細毛がある。
 葉は広披針形〜卵形で長さ2〜5cm、幅1〜2.5cm。先は鋭尖形、裏面と縁に毛がある。
 花は茎頂に単生し、下向きまたは横向きに咲き、花弁は白色で5個、長さ約1.5cm、離れ離れにつき、途中から急に反り返り、先は2裂する。
 萼は半球形で、花弁が細いのでよく目立つ。
 果実(刮ハ)は球形で径6〜8mm、黒熟する。
 分布・生育地 :北海道〜九州   山野
 花期 :  7〜10月
 撮影月日・場所 :1997年7月19日  青森県八戸市
 中・花 1993年8月7日  長野県八ヶ岳
 下・果実 2014年9月13日  熊本県阿蘇
 撮影記 :全く面白い形をした花である。このため、和名に南蛮と付けられ、いかにも帰化植物のようであるが、日本の自生種である。
 アップで見るとわかるように、細い白い花弁が離れてつき、それが途中から大きく反り返っている。
 下向きに咲くことが多いので、もし見かけたらぜひ花を覗き込んでほしい。
同じ科の仲間の花
     |