|
- 科名・属名 : ニシキギ科 ニシキギ属
- 特徴 :
高さ3〜5(〜10)mになる落葉小高木〜高木。
葉は対生し、葉身は長楕円形〜楕円形、長さ5〜15cm、幅2〜8cm。先は鋭頭〜急鋭尖頭、基部は円形〜くさび形、両面無毛で縁には波状の細かい鋸歯がある。葉柄は長さ5〜20mm。
花は本年枝の葉より下にの芽鱗痕の脇から1〜5個、長さ2〜4cmの集散花序を開出し、花序枝は長さ1.5〜2cm、1〜7花つける。花は緑白色〜淡黄緑色で径約1cm。花弁は4個、長楕円形で縁に波状の低い鋸歯がある。雄しべは4個、花盤の上につき、葯は2室で黒紫色〜暗紫色。両性花と雄花がある。萼裂片は半円形、径約2.5mmで全縁。
果実(刮ハ)は倒三角形で4稜があり、径約1cm、9〜11月に淡紅紫色〜鮮紅色または淡黄褐色に熟し、4裂して橙赤色の仮種皮に包まれた楕円形の種子(1-)2個が顔を出す。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、サハリン) 丘陵〜山地の林縁
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2014年5月18日 愛知県田原市 中上・全体2 2014年5月23日 静岡県伊豆半島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2014年5月18日 愛知県田原市 左下・果実 2005年11月23日 東京都日野市 右上・葉(表) 2014年5月23日 静岡県伊豆半島 右下・葉(裏) 2014年6月23日 東京都高尾山
- 撮影記 :
初夏の頃、丘陵や低山地の林内や林縁で緑白色〜黄緑色の小さな花を咲かせているのをよく見かける。
しかし、この時期地上に目立つ花を咲かせる植物が多いので、下ばかり見ていると目の高さより上に咲く地味な花には気がつかないかもしれない。
それより、秋に淡紅色に色付いた果実の方が目を楽しませてくれるだろう。
同じ科の仲間の花
|