|
- 科名・属名 : オトギリソウ科 オトギリソウ属
注.APG分類では、学名(H. ascyron var. ascyron)
- 特徴 :
草丈50〜130(-200)cmの多年草。
茎は直立して上部で分枝するか分枝せず、4稜があり無毛、節間は葉より短く、基部は紫色を帯びる。
葉は対生し、披針形で長さ5〜10cm、幅1〜3cm。先は尖り、基部は心形で半ば茎を抱き全縁。質はやや厚く、多くの明点が入るが黒点はない。
花は枝先に2出集散状に3〜15個つき、花は黄色で径4〜6cm、花弁は5個、長楕円形で先が曲がり、長さ約2.5cm、幅約1.5cm、腺点はほとんどない。雄しべは約80個、長さ約1.5cm、5束にまとまる。花柱は長さ約7mm、全長の1/3〜2/3の高さまで合着し、先は反り返る、子房はほぼ同長。萼は5個、楕円形〜卵形、長さが不揃いで互いに重なり合い、内側に多数の明腺、縁に黒点がある。花柄は長さ1〜3cm。苞は葉状で小型。
果実(刮ハ)は円みを帯びた円錐形で、長さ1.3〜1.5cm。種子は黒褐色で網状の隆起がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ロシア(極東〜アルタイ山脈)、ベトナム、北アメリカ東部) 山野や丘陵の草原
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1993年8月29日 長野県八ケ岳 中上・全体2 2014年9月13日 熊本県阿蘇 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2008年8月3日 群馬県尾瀬ヶ原 左下・果実 2013年8月23日 北海道釧路湿原 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
盛夏の頃、高原の草地や山の湿地など日当たりのいい場所に咲き、草丈も高く大きくよく目立つ。
和名の由来は花弁がねじれた巴形になっていることでつけられている。
しかし、1日花であるや真夏に咲くせいなのか、昼過ぎには花弁が萎れかけている花が多い。
何とかシャンとした花を撮影しようと思い、やっと朝の尾瀬で元気な花を写した。
同じ科の仲間の花
|