ツキヌキオトギリ(突抜弟切)

Hypericum sampsoni


ツキヌキオトギリ1


  • 科名・属名 : オトギリソウ科 オトギリソウ属

  • 特徴 :
     草丈20〜100cmの多年草。
     茎は単生か2〜3本が叢生、上部で分枝し、円柱形で稜線はない。節間は20〜85mm。
     葉は対生、葉身は広披針形〜楕円形〜卵状長楕円形で、長さ2〜8cm、幅(7-)1〜3.3cm。先は円頭、対生する葉は基部で広く合着し、多くの明点が入り、縁には黒点が並ぶ。質はやや薄い。
     花は茎頂や枝先に集散状になり、1花序あたり1〜9個つき、径(6‐)10〜15mm。花柄は長さ2〜3mm、苞は線状披針形、長さ1〜2mm。花弁は5個、楕円形で黄色、長さ4〜8(‐13)mm、幅1.5〜4(‐7)mm、明点があり、辺縁には腺点はないが、小突起がある。萼片は5個、楕円形〜長楕円形、長さ3〜7(‐10)mm、幅1〜3mm、円頭で、明線があって時に黒点が混じり、辺縁に黒点はあるかまたはない。雄しべは30〜40個、3束にまとまり、長さ3〜4mm、葯に黒点がある。花柱は長さ約2mm。
     果実(刮ハ)は卵状〜卵状円錐形、長さ6〜9mm、果皮は黄褐色で光沢があり、球状か楕円形の腺体がある。種子は黄褐色で、長さ約1mm。

  • 分布・生育地 :
     四国(高知県)、九州(喜界・奄美大島を含む) (国外:中国(中南部)、台湾、ベトナム(北部)、ミャンマー(東部)、インド(東北部)
     山地の湿り気のある林縁

  • 花期 :  5〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2005年5月3日  鹿児島県奄美大島
     中1・全体2 2007年6月11日    同  上
     中2・全体3 2023年5月11日    同  上
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・花序、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     和名のように茎が葉を貫いている様子を是非見てみたいと思っていたが、四国から九州のそれも限られた場所にしか分布していないため、なかなか出会う機会がなかった。
     初めて出会えたのは、この花の自生地としては候補にも挙げていなかった奄美大島、しかもこの花の花期には遥かに早いGWだった。
     さすがに咲き始めだったが、茎が葉を突き抜けている様子をしっかり観察した。その後6月にも訪れてが、今度は花の盛りを過ぎていた。
     十数年後現地を訪れると、自生地はやや移動していたがまだしっかり残っていた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ツキヌキオトギリ2

ツキヌキオトギリ3

花序

花

果実(刮ハ)