|
- 科名・属名 : セリ科 カワラボウフウ属
注.APG分類では学名(var. japonicum)
- 特徴
: 草丈60〜100cmの多年草。
茎はよく枝分かれする。
葉は1〜3回3出複葉、小葉は倒卵状くさび形で、長さ3〜6cm。葉は厚くて青白く、先は2〜3裂する。
花は枝先に複散形花序となり、白色で小さな花を多数つける。
果実は楕円形で、長さ4〜6mm。
- 分布・生育地 :
本州(中部地方以西)〜沖縄 (国外:朝鮮南部、中国、台湾、フィリピン) 海岸の砂地
- 花期 : 7〜9月(南方での花期は長い)
- 撮影月日・場所 :
2007年6月11日 鹿児島県奄美大島 中 2003年12月6日 鹿児島県笠沙郡 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下左・花 同 上 下右・葉 2015年9月20日 神奈川県三浦市
- 撮影記 :
西表島の旅館や民宿に泊ると、刺身のツマにパセリではなく青味を帯びた葉っぱが付いている。名前を聞くと「長命草」だという。
間違いなく海岸に生えるこの花の葉だ。年間通して緑を保つこの花、野菜として食せられるだけでなく薬効もあることから、この名をつけられ重宝されいるのだろう。
本州中部地方以西の海岸では珍しくない植物であるが、いかにも植物の名のような和名よりも、沖縄での呼び名のほうが親しみが持てる。
同じ科の仲間の花
|