キスミレ(黄菫)

Viola orientalis


キスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈10〜15cmの多年草。
     有茎種。地下茎は短く直立し、太くて長い根をつける。
     茎は数本が叢生、細くて直立し、葉とともに細かな毛があるか、葉を除きほとんど無毛。
     茎葉は上部に3(〜4)個つけ、1個は離れてつく。1個の根出葉は心形〜円状心形、長さ2〜4cm、幅2.5〜3cm。先は鋭頭で尾状に長く伸びず、基部は心形、縁には波状の粗い鋸歯がある。質はやや厚くて柔らかく、表面は深緑色、裏面は紅紫色。普通両面とも微毛がある。長い柄がある。上部につく2個の茎葉はやや対生し、短い葉柄があるか無柄。托葉は卵形、長さ2〜3mm。
     花は直径1.5〜2cm、明るい黄色。花柄は長さ2〜4mm、小苞がある。花弁は長さ1.2〜1.5cm、唇弁が他の花弁に比べて小さい。上弁の背面は紫褐色、側弁の基部は有毛。唇弁と側弁に黄色の条がある。距は短く、嚢状。萼片は披針形、側萼片の明瞭な付属体がある。花柱は上部の左右が張り出した面状(ボウフラ形)、長い突起毛がある。
     果実は刮ハ。
     時に花弁の黄色が抜けて白色になるものがあり、
     
    ●ウスジロキスミレ(仮称)(右下の写真)と呼ばれている。

  • 分布・生育地 :
     本州(山梨県以西)、四国(愛媛、高知県)、九州 (国外:朝鮮、中国(東北部、山東半島)、ロシア(沿海地域)
     山地の明るい草原

  • 花期 :   3〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2010年3月27日  静岡県焼津市
     中1・全体2 2023年4月18日  大分県由布市
     中2・全体2 1978年4月9日  静岡県焼津市
     中3・全体3 2023年4月18日  大分県由布市
     中4・全体4 2004年5月1日    同  上
     (上〜中4は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 2022年4月24日    同  上
     右上・葉    同  上
     右下・ウスジロ 2023年4月18日    同  上
     (右下は詳細写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     黄色のスミレは大部分が高地か雪の多い地方に分布するする種類が多く、本州〜九州の太平洋岸の低山地に分布するこの花は珍しい。
     九州の草原には地面を黄色く染めるほどの群生地があるが、東日本ではポツポツ生えるに過ぎない。
     写真をはじめた頃、この花で有名な静岡県のある山に出かけ、初めて黄色のスミレを見て感動した。しかし、その場所も最近は探さないと見つけられないほど激減したとのことだ。
     2010年、久しぶりに静岡県の自生地を訪れた。
     以前に見かけた場所には全く見られず、別の場所にわずかに見られただけだったが、地元の方が保護している場所には、素晴らしい群落が見られた。
     九州中部の草原では毎年春先に野焼きがおこなわれるせいかこのスミレの群落があちこちにあり、黄色の絨毯が遠くからでも見られる。

  • 葉

    ウスジロキスミレ(仮称)

    同じ科の仲間の花
キスミレ2

キスミレ3

キスミレ4

キスミレ5

花