|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
葉はやや数が多く、少し丸みのある卵形〜長三角形で長さ1.5〜5cm。先は尖り、基部は浅い心形、低い鋸歯がある。葉柄は長さ2〜8cm。
葉はやや薄く、表面は白く濁った暗緑色か緑色で、夏の葉は著しく大きくなる。
花は直径1.5〜2cm、淡青紫色〜紫色に近いものまである。側弁は普通無毛であるが、時に有毛もある。
側弁に毛のある品種を
●ヒゲコスミレ(f. barbata)(中下の写真)というが、この株は色も淡い。
また、白い花を咲かせるものもあり、
●シロバナツクシコスミレ(f. albida)(左下の写真)といい、西日本に多い。
- 分布・生育地 :
北海道(南西部)〜九州 (国外:日本固有) 低地の路傍から1000m程度の山地
- 花期 : 3〜4月
- 撮影月日・場所 :
2000年4月12日 東京都高尾山 中上・紅紫色花 1987年4月18日 滋賀県伊吹山 中下・ヒゲ 2000年4月12日 東京都高尾山 下左・シロバナツクシ 2008年4月6日 長崎県対馬 (上、中下、下左は拡大写真あり、写真をクリック) 右下・葉 2015年4月21日 群馬県藤岡市
- 撮影記 :
名前は小スミレであるが、実際にはかなり大きくなる個体が多く、名は体を表わしていない。
低地からやや標高のある山地まで分布は広く、葉形や花色に変化が大きい。
上の写真の淡青紫色や紅紫色の花が一番多いように思われるが、中下の写真のように淡紅紫色の花もあるし、山地に生えるもの(左下の写真)は感じがかなり異なる。

同じ科の仲間の花
|