|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
葉は卵円形〜円形、長さ幅とも2〜4cm。先は円く、基部は心形で表面は緑色、裏面は淡緑色。両面とも毛があることが多い。
花は直径1.5〜2.5cm、花弁は白色で重なり合って丸い感じである。側弁は無毛。
別名 ケマルバスミレ
側弁に毛がある品種があり、
●ヒゲケマルバスミレ(f. barbata)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、シベリア(東部)) 日当たりのいい山地の路傍や斜面
- 花期 : 3月下旬〜5月上旬
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2001年4月8日 東京都高尾山 中上・全体2 1999年4月14日 同 上 中下・花 2015年4月17日 宮崎県西臼杵郡 左下・ヒゲケマルバ 2019年4月14日 大分県竹田市 (上、中上、左下は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉(表) 2015年4月17日 宮崎県西臼杵郡 右下・葉(裏) 2019年4月14日 大分県竹田市
- 撮影記 :
以前は葉に毛のあるものをケマルバスミレと呼び、毛のないものをマルバスミレとよんでいたが、毛のないものはごく稀で、今ではまとめてマルバスミレとされている。
青森県あたりから南に分布しているが、太平洋側に多いようである。
低山地には白花のスミレは以外に少なく、ふっくらした花弁が愛らしいスミレである。


同じ科の仲間の花
|