|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
無茎種。地下茎は短い。
葉は卵円形〜円形で平開し、長さ、幅とも(1.5〜)2〜4(〜8)cm。先は円頭稀にやや鋭頭、基部は心形、縁には円い鋸歯がある。質は柔らかく、表面は鮮緑色、裏面は淡緑色、表面および裏面脈上に毛がある。葉柄は長さ2〜10(〜20)cm、開出毛があるか無毛。果期の葉は大形になる。
花は直径1.5〜2.5cm、白色で稀に裏面がわずかに淡紅紫色帯びる場合がある。花柄は長さ5〜10cm。花弁は長さ10〜14mm、重なり合って丸い感じである。側弁の基部は無毛または有毛。唇弁には紫条が入る。距は細くて長く、長さ6〜7mm。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、上部が左右に広角的に張り出し、柱頭はわずかに突き出る。萼片は楕円状披針形、長さ6〜12mm、緑褐色〜淡緑色、付属体は数個の歯牙がある。
果実(刮ハ)は長楕円形、長さ6〜9mm、暗緑色の地に紫黒斑点があり、無毛。
別名 ケマルバスミレ
側弁に毛がある品種があり、
●ヒゲケマルバスミレ(f. barbata)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、シベリア(東部)) 日当たりのいい山地の路傍や斜面
- 花期 : 3月下旬〜5月上旬
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2001年4月8日 東京都高尾山 中1・全体2 1999年4月14日 同 上 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・花 2015年4月17日 宮崎県西臼杵郡 中3・距 2024年4月16日 東京都八王子市 中4・柱頭 同 上 左下・ヒゲマルバ 2019年4月14日 大分県竹田市 (上、中上、左下は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉(表) 2015年4月17日 宮崎県西臼杵郡 右下・葉(裏) 2019年4月14日 大分県竹田市
- 撮影記 :
以前は葉に毛のあるものをケマルバスミレと呼び、毛のないものをマルバスミレとよんでいたが、毛のないものはごく稀で、今ではまとめてマルバスミレとされている。
青森県あたりから南に分布しているが、太平洋側に多いようである。
低山地には白花のスミレは以外に少なく、ふっくらした花弁が愛らしいスミレである。
同じ科の仲間の花
|