ミドリイブキスミレ(緑伊吹菫)(仮称)

Viola mirabilis var. subglabra f.(学名未定)


ミドリイブキスミレ1

  • 科名・属名
  • : スミレ科 スミレ属

  • 特徴

  •  草丈8〜12cmの多年草。
     イブキスミレの花は淡紫色であるが、中には淡緑色になるものがあり、ミドリイブキスミレ(仮称)と呼ぶことにする。
     花の色が違う以外は母種と同じ。

  • 分布・生育地

  •  本州(青森県〜広島県)
     火山灰地や石灰岩地の落葉樹林下

  • 花期
  • : 4〜5月

  • 撮影月日・場所

  •  2011年4月30日 長野県諏訪郡
     中、下   同 上

  • 撮影記

  •  タチツボスミレの花が緑色になったミドリタチツボスミレ(仮称)があるように、淡紫色のイブキスミレにも花が緑色を帯びるものがあり、ここではミドリイブキスミレ(仮称)と呼ぶことにした。
     イブキスミレの花は淡紫色といっても全般に色の薄いことが多く、写真にすると白い花のように見えるときがある。
     しかし、その林下に生えていたイブキスミレは、淡紫色のものもあったが、花弁が完全に緑化したもの(上の写真)、半分だけ緑色になったもの(中の写真)、淡緑色の色合いが少し入ったもの(下の写真)と様々なバライティがあった。
     傾きかけた日差しのせいで谷間はやや暗く、花色を見るには目を近づけるしかなかったが、株ごとに異なる色合い、同じ株でも花茎により色の異なるものがあり、興味は尽きなかった。
     スミレは色が違うだけでも学名がつけられ、他の科の植物に比べ優遇されすぎ?という気持ちがあったが、色違いといい雑種の多さなど人をひきつけるのもわかるような気がした。

    同じ科の仲間の花
ミドリイブキスミレ2

ミドリイブキスミレ3