ミヤマスミレ(深山菫)

Viola selkirkii


ミヤマスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈3〜10cmの多年草。
     無茎種。地下茎は細く、花後地下に糸状の匐枝を伸ばす。
     葉は互生、葉身は卵円形〜広披針形で、長さ、幅とも2〜4cm。先は急に尖り、基部は深い心形、縁には波状の粗くて目立つ鋸歯がある。質は薄くて軟らかく、両面とも明るい緑であるが、裏面は時に紫色を帯びる。葉柄は長さ3〜10cm、時に紫色を帯びる
     花は径1.5〜2cm、紅紫色で中心部は白色で、紫色の条がある。花柄は長さ5〜8cm、時に紫色を帯びる。花弁は長さ12〜15mm、幅6〜8mm、側弁の基部は無毛。距は太くて長く、長さ6〜8mm。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、上部の翼の左右への張り出しは強く、柱頭は前向きに突き出る。萼片は披針形で鋭頭、長さ5〜8mm、時に基部に短毛があり、付属体は2〜3個の小さな歯牙がある。
     果実(刮ハ)は楕円状、長さ6〜8mm、暗緑色の地に黒紫色の斑点があり、無毛。
     葉の葉脈に沿って白い斑の入る品種を
     フイリミヤマスミレ(f. variegata)という。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(東北〜中部地方、広島県)、四国 (国外:朝鮮、中国、ヨーロッパ、北アメリカ)
     低地〜亜高山の湿り気のある樹林下、林間の草地

  • 花期 :   5月〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1990年5月13日  北海道札幌市
     中上・全体2    同  上
     中中・全体3 2007年5月27日  長野県霧ケ峰
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2003年5月24日  長野県戸隠高原
     左下・フイリ 1982年5月16日  北海道アポイ岳
     (左下は詳細写真あり、写真をクリック)
     右上・葉 年月日  

  • 撮影記 :
     北海道などでは平地でも見られるが、本州、四国地方では1000m以上の山地に見られる深山性のスミレである。
     特に北海道では、上や中上の写真のように、まだ他の植物が葉を伸ばさない落ち葉の上に大きな群落を作っている場合が多い。
     中下の写真は長野県で出会った本州では比較的少ない大株であるが、花色も薄く北海道のものとは大分雰囲気が異なっていた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ミヤマスミレ2

ミヤマスミレ3

花

フイリミヤマスミレ