ミヤマキスミレ(深山黄菫)Viola brevistipulata var. acuminata |
![]() |
草丈10〜20cmの多年草。 オオバキスミレの高山型で、3枚の葉がお互いに接近し、ほとんど輪生状になる。葉の形も参角状卵形で、基部があまり心形にならない。 北海道〜本州(中部地方以北の日本海側) 山地 2006年7月22日 山形県月山 上は拡大写真あり(写真をクリック) 中、下 同 上 多分何度か見たことはあっただろうが、オオバキスミレと思い撮影してこなかった。 オオバキスミレは3個の葉のうち1個が少し離れて付くのに対し、本種では輪生状にくっつくのが特徴で、日本海側の雪深い山地に生えている。 この山ならあるはずと気をつけて探していると、雪が融けたばかりの斜面に群生しているのを見つけた。葉の付き方をと見ると、間違いなく輪生状だった。 雪融け跡にはショウジョウバカマやミツバノバイカオウレンなど、気の早い花がわずかにあるだけ、地面の黒さが目立った。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |