ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)Viola obtusa |
![]() |
草丈5〜15cmの多年草。 花期の根生葉および茎葉は卵形〜心形で、長さ幅とも1〜3cm。先は丸く、基部は心形。 花後の茎葉は大きく伸びて細長くなる。 花は直径1.5〜2cm、濃紫色〜紫紅色で花弁は丸みがあり、花柄には毛がある。 花の中心部の白色はタチツボスミレよりはっきりしている。 和名の由来は花に香りがあることから付けられている。 まれに白い花のものがあり、 ●シロバナニオイタチツボスミレ(f. chibae)という。 北海道(南部)〜九州(屋久島まで) 丘陵や山地の日当たりのいい草地、林縁 1980年4月29日 千葉県養老渓谷 アップ 1987年4月18日 滋賀県伊吹山 下・左右 2009年4月29日 宮城県宮城郡 タチツボスミレに似ているが、色はより濃く鮮やかで、花弁も丸くふっくらした感じで華やかである。 分布は広いもののタチツボスミレより少なく、野原でこの花を見つけると何だか嬉しくなる。 花に芳香があるのでこの和名が付けられているものの、びっくりするほどの強い香りでもないと思う。皆さんはどうだろうか。 ![]() 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |