シハイスミレ(紫背菫)

Viola violacea


シハイスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
     注.APG分類では、学名(V. violacea var. violacea)

  • 特徴 :
     草丈3〜8cmの多年草。
     無茎種。地下茎は短い。
     葉は互生、斜上〜特に直立し、葉身は長卵状三角形〜披針形で長さ2〜5cm、幅1〜3cm。先は鋭頭、基部は心形、縁には低く粗い鋸歯がある。表面は濃緑色〜緑紫色、裏面は紫色を帯び、両面とも無毛か稀に短毛がある。葉柄は長さ2〜8cm。
     花は赤紫〜淡紅紫色、径1.2〜1.5cm。花柄は長さ6〜12cm。花弁は〜12mm、側弁の基部は普通ほとんど無毛であるが、有毛のものもある。距は細く、長さ5〜6mm、普通上向きに緩やかに曲がる。萼片は広披針形で鋭頭、長さ5〜7mm、有毛。付属体は三角形で全縁。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、上部が左右に明確に張り出し、柱頭は下向きに短く突き出る。
     果実(刮ハ)は楕円形〜卵形で鈍頭、長さ6〜8mm、暗緑色の地に紅紫色か紫黒色の斑点がある。
     葉の葉脈に沿って白い斑の入るものを、
     フイリシハイスミレ(f. versicolor)(中下の写真)という。
     また葉の主脈にだけ白班の入るものを、
     コンピラスミレ(f. pictifolia)(左下の写真)という。

  • 分布・生育地 :
     本州東北地方南部以西)〜九州 (国外:朝鮮(南部)
     平地〜山地の明るい林下、林縁

  • 花期 :  3〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1988年5月1日  大阪府金剛山
     中上・全体2 1997年4月12日  香川県雲辺寺山
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・花 1988年4月3日  高知県室戸市
     中下・フイリ 2008年4月6日  長崎県対馬
     左下・コンピラ 2013年3月23日  徳島県海部郡
     右上・葉 1988年4月3日  高知県室戸市
     右下・葉(裏) 1979年4月15日

  • 撮影記 :
     西日本の平地から山地まで普通に見られるスミレである。
     このような分布の仕方をするスミレは他にもナガバノタチツボスミレがある。
     関東地方には少なく、大阪に転勤になり初めて出会った時はうれしかった。
     色の濃淡の違いもあって楽しめたが、マキノスミレとの違いが明確でない株もあり、同定には苦労させられることが多い。
     また、葉脈に沿って白班の入るフイリシハイスミレ(中下の写真)や主脈沿ってだけ白班の入るコンピラスミレ(左下の写真)も珍しくない。

  • 葉

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
シハイスミレ2



フイリシハイスミレ

コンピラスミレ