シハイスミレ(紫背菫)

Viola violacea


シハイスミレ

  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈3〜8cmの多年草。
     葉は長卵形〜披針形で長さ2〜5cm。裏面は紫色を帯びる。表面は無毛でやや斜め上に葉を伸ばす傾向がある。
     花は直径1.2〜1.5cm、花弁は淡紅紫色〜紅紫色。側花弁は無毛であるが、有毛のものもある。
     葉の葉脈に沿って白い斑の入るものを、
     フイリシハイスミレ(f. versicolor)(中の写真)という。
     また葉の主脈にだけ白班の入るものを、
     コンピラスミレ(f. pictifolia)(下の写真)という。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方以西)〜九州
     平地〜山地

  • 花期 :  3月下旬〜5月上旬

  • 撮影月日・場所 :
     1997年4月12日  香川県雲辺寺山
     中・フイリ 1988年5月1日  大阪府金剛山
     下・コンピラ 1997年4月12日  香川県雲辺寺山

  • 撮影記 :
     西日本の平地から山地まで普通に見られるスミレである。
     このような分布の仕方をするスミレは他にもナガバノタチツボスミレがある。
     関東地方には少なく、大阪に転勤になり初めて出会った時はうれしかった。
     色の濃淡の違いもあって楽しめたが、マキノスミレとの違いが明確でない株もあり、同定には苦労させられることが多い。
     また、葉脈に沿って白班の入るフイリシハイスミレ(中の写真)や主脈沿ってだけ白班の入るコンピラスミレ(一番下の写真)も珍しくない。

  • 同じ科の仲間の花
フイリシハイスミレ

コンピラスミレ