ウスバスミレ(薄葉菫)

Viola blandaeformis


ウスバスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜8cmの多年草。
     無茎種。地下茎はやや肥厚し、太くて短く、長さ2〜3cm。節間は短く、節に古い葉柄が残り、先の方が地下匐枝に続く。
     葉は数個つき開花の前に展開し、葉身は円心状〜腎円形で、長さ幅とも1〜2.5(〜4)cm。先は円頭、基部は深い心形、縁には低い鋸歯があってやや重なるようになる。質は薄く柔らかで、表面は鮮緑色、両面は普通無毛。葉柄は長さ2〜5(〜10)cm。
     花は径1〜1.5cm、花弁は白色で唇弁には紫条がある。花柄は長さ4〜5cm。花弁は長さ8〜10mm、幅3.5〜4mm、側弁の基部は無毛。花柱は突出形(カマキリの頭形)で、上部は左右にごく短く張り出し、柱頭が短く突き出る。距は短く、長さ約2mm、嚢状で白色。萼片は狭卵形、長さ4〜5mm、付属体は小さく、半円形で全縁。
     果実(刮ハ)は楕円形で鈍頭、長さ8〜9mm、暗緑色の地に黒紫色の斑点があるものが多い。地中に匍匐茎を出すが、地下茎で増えることはない。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(中部以北) (国外:日本固有)
     亜高山の針葉樹林下

  • 花期 :  6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2005年6月25日  秋田県秋田駒ケ岳
     中・全体2 2015年6月1日  長野県茅野市
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花、右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     タカネスミレを目的に秋田駒ケ岳に2十数年振りに出かけた。
     梅雨の合間の好天を期待して出かけたものの、時々ガスの巻く今一つの天候となった。
     タカネスミレの群生地に向かう途中この花を見つけ、翌日早池峰山で撮り直しを予定していた花だったので儲けた気になった。
     翌日の早池峰山でも林下でポツポツ咲いているのを見かけた。
     チシマウスバスミレに似ているが、葉が無毛で、縁は波状縁となり、鋸歯がはっきりしない。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ウスバスミレ2

花