ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫)

Viola crassa subsp. yatsugatakeana


ヤツガタケキスミレ

  • 科名・属名
  • : スミレ科 スミレ属

  • 特徴

  •  草丈5〜10cmの多年草。
     葉は卵形で、長さ2〜4cm。表面に光沢がなくて厚く、両面の脈上に毛がある。苞葉が葉柄の下のほうにつく。
     花は黄色で、花柱は無毛。

  • 分布・生育地

  •  本州(八ヶ岳) 高山の砂礫地

  • 花期
  • : 6〜7月

  • 撮影月日・場所

  •  2005年7月24日 長野県八ヶ岳

  • 撮影記

  •  7月下旬、まだ未撮影になっているヒナリンドウの撮影に、三十数年ぶりに八ヶ岳の稜線を目指した。
     前日までの曇天降雨とはうって変わり、青空が眩しすぎるくらいの天気で、思いのほか短時間で稜線に出た。
     早速お目当ての花を探すが、昨年の目撃情報の場所には全く見当たらない。
     がっかりして歩き出すと、黄色いスミレが1輪花をつけているのが目に付いた。葉の様子からヤツガタケキスミレである。花期は過ぎているし見られないだろうと思っていた花である。よく見ると、花の終わった株がそこかしこに見える。
     たった1輪ではあるが、山頂までの苦労に対する山の神様のプレゼントを、ありがたく撮影させてもらった。

    同じ科の仲間の花