|
- 科名・属名 : シュウカイドウ科 シュウカイドウ属
注.APG分類では、学名(B. grandis)
- 特徴 :
草丈40〜60cmの多年草。帰化。
地下に塊茎がある。
茎は直立して柔らかく、節は紅色を帯び、上部で分枝する。
葉は互生、葉身は斜円形、長さ8〜15cm。先は鋭尖頭、基部は斜心脚、縁に小鋸歯がある。質は草質で肉質の毛が疎らにある。
花は集散花序となって十数花付け、花は淡紅色。同一の花序に雄花と雌花をつけ、ともに左右相称で、花弁化した萼片は2個で大きく、長さ約1.5mm、花弁は2個で萼より小さい。
果実(室果)は不同三角形、3個の薄膜の翼がある。
秋になると茎の上部の葉腋に無性芽をつけ、地に落ちて新苗となる。
- 分布・生育地 :
逸出帰化(中国南部〜東南アジア原産)(栽培品から国内各地で逸出) (国外:不明) 日陰の湿った所
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2005年10月30日 愛知県犬山市 中上・全体2 2023年5月10日 鹿児島県奄美大島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 2006年3月17日 沖縄県宮古島 中下・花2 2023年5月10日 鹿児島県奄美大島 左下・果実(室果) 同 上 右下・葉 2017年10月5日 東京都八王子市
- 撮影記 :
帰化ではあるが、本土で見られる唯一のシュウカイドウ科の花で、庭やお寺などの木陰に植えられていることが多く、秋に花が咲く。
時期になると、ニュースでこの花の見所としてお寺が取り上げられることもよくある。
栽培されていることが多いので未撮影になっていたが、逸出らしき株に出会ったので、被写体としては不満足な株であったものの、やっと撮影した。
2006年、春の宮古島でこの花に出会った。
秋に咲くから「秋海棠」なのに、春の花では何か違和感があった。
その後、初夏の奄美大島でもGW過ぎに、ほとんど車の通らない未舗装の林道でこの花の群生に出会った。
民家などは近くに全くなく、どうしてこんな場所にと不思議に思った。
同じ科の仲間の花
|