|
- 科名・属名 : タデ科 イヌタデ属
- 特徴 :
草丈10〜30cmの1年草。
茎は細く、下部は斜上するか直立し、節には下向きの刺毛があるが節間は平滑。
葉は互生し、三角形で長さ幅とも2〜6cm。先は鋭尖形、基部は切形。両面に細毛があり、表面に八の字状の黒斑がある。下部の葉には細長い柄がある。托葉鞘は短く、先はしばしば葉状となる。
花は茎頂や上部の葉腋に2〜5個集まって小さな花をつけ、花弁はなく、萼は白色で5裂し、長さ約3mm。
花後、果実(痩果)は萼に包まれ、3稜形で長さ約3mm、褐色で光沢がある。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:韓国(済州島、智異山)) 山地の林下
- 花期 : 7〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 1994年10月2日 東京都高尾山 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花 2017年7月28日 東京都御岳山 左下・果実 2017年10月10日 東京都高尾山 右下・葉 1995年8月19日 東京都三頭山
- 撮影記 :
ミヤマ(深山)とついているが、奥深い山でなければ見られない訳ではなく、高尾山あたりでも見ることができる。
三角形の大きな葉が目立ち、米粒のような小さな白い花は、葉っぱの添え物のようだ。
花弁はなく、花弁のように見える萼は白色で、よく見ると5裂している。
同じ科の仲間の花
|