ヤナギタデ(柳蓼)

Persicaria hydropiper


ヤナギタデ

  • 科名・属名
  • : タデ科 イヌタデ属

  • 特徴

  •  草丈30〜80cmの1年草。
     茎は直立して分枝し、無毛。
     葉は互生し、披針形〜長卵形で、長さ3〜10cm、幅0.7〜2cm。両端は細まり、両面に透明な腺点がある。
     托葉鞘は筒状で膜質、短い縁毛がある。
     花は茎頂か葉腋から、長さ4〜10cmの総状花序となって先は垂れる。花被は白色で4〜5裂し、萼は黄緑色で先は赤みを帯び、腺点がある。
     そう果はレンズ形で、卵形、暗褐色で光沢はない。
     別名 マタデ、ホンタデ

  • 分布・生育地

  •  日本全土   水辺、水湿地

  • 花期
  • : 7〜10月

  • 撮影月日・場所

  •  2008年10月12日 埼玉県さいたま市荒川
     中・花   同 上
     下・鞘 2008年10月19日 静岡県静岡市

  • 撮影記

  •  葉を噛むとピリッとした辛味があることから、和食の刺身の褄などに使われ、マタデ(真蓼)とかホンタデ(本蓼)とも呼ばれる。
     ポントクタデによく似ているが、分かりやすい違いは葉を噛んでみて、辛味があるのがこの花である。
     ただ、湿地は夏から秋の大雨でびっくりするほど増水することが多く、こんな高さまでと思うような場所に増水した証拠の泥の跡がついていたりして、ちょっと口にするのは・・・ということが多い。
     この花は大きな草丈の部類に入るので、口にするのに問題はないと思うが。

    同じ科の仲間の花
花

托葉鞘