エノキグサ(榎草)

Acalypha australis


エノキグサ

  • 科名・属名 : トウダイグサ科 エノキグサ属

  • 特徴 :
     草丈12〜75cmの1年草。
     茎は直立し、斜上または圧着する短毛か粗い長毛がある。
     葉は互生し、葉身は長楕円形〜広披針形で3脈が目立ち、長さ3〜9cm、幅1.5〜5cm。先は鋭尖頭で基部はくさび形〜円形、縁には鈍い鋸歯がある。表面は疎らに毛があり、裏面は緑色時に赤味を帯び、脈上に毛がある。葉柄は長さ0.8〜5.8cm。托葉は披針形で宿存する。
     花は葉腋か茎頂につき、上に雄花が穂状につき、基部に雌花がつく。
     雄花は小さく、花弁はなく萼片が4裂し、赤味を帯び、広卵形で長さ0.3〜0.4mm、先端は鋭形。雌花は1つの苞に1〜3花がつき緑色。苞は花序の下部に1〜4個つき、腎臓形〜心臓形、長さ0.4〜2.5cmで目立ち、縁は歯牙縁で軟毛がある。
     子房は球形で、表面に密にいぼ状突起があり、有毛で花柱は赤く、長さ0.5〜1.5mm、細かく糸状に分枝する。
     果実(刮ハ)は広卵形でいぼ状突起に覆われ、有毛で緑色。
     別名 アミガサソウ

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:朝鮮、中国、台湾、インドシナ、フィリピン、極東ロシア)
     道端、荒地、畑

  • 花期 :   7〜11月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2005年9月10日  静岡県静岡市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・雄花 2017年9月13日  東京都八王子市
     中下・雌花 2017年10月8日  神奈川県川崎市
     左下・果実 2017年9月13日  東京都八王子市
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     別名アミガサソウといわれるように、葉の基部につく総苞の形が特徴的だ。
     秋、道路際や畑のすみなどで目立たない花を咲かせているが、気をつけていないと目に留まらない花だ。
     花序の上部に雄花(中上の写真)、基部に目立つ編笠状の苞に包まれた雌花(中下の写真)がつく。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
雄花

雌花

果実