|
- 科名・属名 :
トウダイグサ科 トウダイグサ属
- 特徴 :
草丈70〜150cmの多年草。夏緑性。
根茎は多少匍匐し、時に密な株を作る。
葉は1〜多数が直立し、普通上部で栄養枝を分枝しないか分枝しても小型、無毛かほぼ無毛。散形枝は5〜8本、最初2叉〜3叉し、その後2叉分枝する。
茎葉は互生し、葉身は狭楕円形〜披針形、長さ6.5〜13.5cm、幅0.8〜1.6cm。先は鋭形、基部はくさび形。輪生葉は5〜8個、狭楕円形〜卵形、長さ2〜4cm、幅0.7〜1.8cm。最初の苞葉は対生または3〜4個輪生し、以降は対生する。花期には上部の茎葉、輪生葉、杯状花序の苞葉は黄色になる。
花は杯状花序となり、茎頂または腋性の集散花序となる。総苞は長さ約2.5mm、径約2.5mm、外側は無毛か基部に疎らな長軟毛があり、裂片は不規則な鋸歯がある。
腺体は4〜5個、付属体がなく、横長楕円形、幅約1.5mm。雄花の小苞は倒披針形で縁に毛がある。
果実(刮ハ)は球状、長さ約4.5mm、幅約1.5mm、鈍頭のいぼ状突起が6列に並んである。
- 分布・生育地 :
本州(静岡県) (国外:日本固有) 丘陵地や山地の草地
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年6月9日 静岡県 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
急斜面の草地、腰まで伸びた草の中、一際抜きん出てこの花が咲いていた。
滑らないよう草につかまり慎重に花に近づく。大きいものは1.5mと図鑑には記述されているが、それより大きい株も多い。
覗き込むと、黄色の咲き始めの新鮮な花がついていて、雄花や果実(刮ハ)をつけた雌花も見られた。
最近この花の存在を知り、色々調べて撮影することができたが、静岡県の一部だけで見られる希少種のようだ。
同じ科の仲間の花
|