|
- 科名・属名 : トウダイグサ科 トウダイグサ属
- 特徴 :
草丈15〜40cmの多年草。
茎は根茎から1〜数本出て直立し、無毛。散形枝は(0−)5(−6)本で、2叉分枝する。
葉は互生、葉身は倒披針形〜長楕円形〜円形で、長さ(2.5‐)3〜7(−8)cm、幅(0.5−)1〜2.5(−2.8)cm。先は鋭形、鈍形、円形、微凹形で、基部はくさび形〜鈍形、縁は全縁。無柄。輪生葉は普通5個、披針形、狭楕円形、菱形、卵形で、長さ(1.5−)2〜6(−8.7)cm、幅(0.8−)1〜2(−3)cm。先は鋭形、鈍形、円形で、基部はくさび形、鈍形。無柄
杯状花序は茎頂や腋生の集散花序につく。花序の苞葉は対生し、三角形、広三角形、左右非相称の三角形で、先は鋭形、鈍形、円形で、基部は切形。腺体は4個、半月形〜三日月形、幅約1.5mm、表面は平らで、両側に角状の付属体がある。
果実(刮ハ)は球状、長さ約3.5mm、幅約4.5mm、無毛で平滑。裂開後にも残る柱状体は長さ2.4〜3mm。種子は楕円形で種枕があり、長さ2.5〜2.7mm、幅1.8〜2mm、暗灰色で平滑。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国) 丘陵地や山地の林縁、林床、湿地
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1988年5月8日 香川県観音寺市 中上・全体2 2023年4月29日 神奈川県秦野市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 1981年4月5日 静岡県高草山 左下・花序2 2023年4月29日 神奈川県秦野市 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
名前はナツ(夏)トウダイであるが、咲くのは春も早い時期である。
参考にしている「日本の野生植物」の記述によると、「ハツトウダイグサ」の誤りだろうと書いてあったが、そんな気もする。
珍しい花ではないが、杯形の花序はアップで見ると、腺体の形や膨らんだ子房の形が面白い。
同じ科の仲間の花
|