ヒメヒサカキ(姫姫榊)

Eurya yakushimensis


ヒメヒサカキ

  • 科名・属名 : ツバキ科 ヒサカキ属
     注.APG分類では、サカキ科(PENTAPHYLACACEAE)

  • 特徴 :
     高さ2〜4mの常緑小高木〜低木。
     幹の太さは太いもので径約4cmになり、枝はよく分枝し、無毛で稜角がある。
     葉は2列互生し、葉身は倒泌針状楕円形〜長楕円形、長さ1〜3cm、幅0.7〜1cm。先は次第に長く細まり、鈍端で微凹頭、基部は鋭形、脈は表面で窪み、縁には著しい鈍鋸歯がある。質は薄い革質、表面は深緑色で裏面は淡緑色。葉柄は長さ1〜1.5mm。
     花は葉腋に1〜3個束生してつき、径4〜5mm、下向きに咲き、花柄は長さ3〜4mm。花弁は5個、円頭、紅紫色で著しい白縁があるが、全体が帯黄白色のものもあるといわれている。雄しべは5個、花弁の基部につく。
     果実(液果)は球形、径5〜6mm、黒色に熟す。

  • 分布・生育地 :
     九州(鹿児島県屋久島) (国外:日本固有)
     屋久島の標高900〜1500mの林縁、林内

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2017年5月18日  鹿児島県屋久島
     中・花序。以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下 年月日  
     右下 年月日  

  • 撮影記 :
     これまで登った中では最も早い時期のうえ、地元の方の話では例年に比べ10日〜2週間花の咲くのが遅れているとのこと、目的の花が見られるかどうか心配しながら足を進めた。
     話し通り満開のはずのスミレはまだ硬い蕾、高所に咲く目的の花も咲いていないのではと、一層気がかりになる。
     予想通り目的の花には少し早かったが何とか咲き始めの花を写せたうえ、花期が遅れていることで逆に終わっているはずの花のいくつかに会えてラッキーだった。
     この花もその一つで、全体的にはほぼ終わっていたが、わずかに咲き残りが見られた。
     他のヒサカキの花とは異なり、赤紫の花弁の先が白く縁取られた花はなかなか美しいものだった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
花序

花