ヒサカキ(姫榊)Eurya japonica |
|
注.APG分類ではペンタフィラクス科(モッコク科、ヒサカキ科)、学名同様 高さ4〜10mの常緑低木〜小高木。 枝はよく分枝し、無毛で、樹皮は暗褐色〜灰褐色。小枝は緑色。 葉は互生して側枝では2列に並び、楕円形〜倒披針形で、長さ3〜7cm、幅1.5〜3cm。厚い革質で光沢があり、先は鈍形、基部は鋭形、縁には鈍鋸歯がある。 花は雌雄異株で、葉腋に1〜3個束生して下向きに咲き、花冠は鐘形〜つぼ形、径2.5〜5mm。花弁は5個、帯黄白色で強い臭気がある。雄花には雄蕊が12〜15個、雌花には雄蕊は退化してない。 果実(液果)は球形で、径4〜5mm、紫黒色に熟す。 花弁が赤味を帯びるものがあり、 ベニヒサカキ(f. rubescens)(紅姫榊)という。 本州(青森県を除く)〜沖縄 やや乾燥した丘陵や山地の林下 2006年3月4日 東京都伊豆七島 中・花 2012年2月18日 沖縄県名護市 下左・ベニヒサカキ 2014年4月9日 東京都あきる野市 下右・葉 2013年3月23日 徳島県海部郡 南の地域で撮影した写真を載せたが、決して南方系と言われる花ではなく、本州でもごく普通で、多摩丘陵でもよく見かける 春先、白っぽい花を咲かせるが、下向きで目立たず、触ると嫌な臭い(小便臭という人もいる)がして、決して好まれる花ではない。 果実の写真はまだ未熟なもので、熟すと黒い色になる。 同じ科の仲間の花 |
|