|
- 科名・属名 : ツルナ科 ツルナ属
注.APG分類では、ハマミズナ科(ALZOACEAE)
- 特徴 :
草丈40〜60cmの多年草。
茎はよく分枝して地を這い、上部は斜上する。茎や葉の表面には粒状の突起がある。
葉は互生し、葉身は菱形を帯びた卵状三角形、長さ4〜6cm。質は柔らかくて全縁。
花は葉腋に1〜2個つき、花弁はなく萼が4〜5裂し、裂片は広卵状三角形、花時で長さ3〜4mm、果時で長さ6〜7mm、内側が黄色〜緑黄色で花弁のように見える。花柄は極短い。
果実(石果)は頭状で稜角があり、木質で硬く、中は数室に分かれ、各室に1個の種子が入り、裂開しない。
- 分布・生育地 :
北海道(西南部)〜沖縄の太平洋側 (国外:環太平洋の沿岸) 海岸の砂地
- 花期 : 4〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年4月24日 沖縄県石垣島 中・全体2 1995年7月9日 神奈川県横須賀市 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2017年4月28日 神奈川県藤沢市 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
葉を食用とするため栽培されることもあり、外国ではニュジーランドホウレンソウの名もある。
葉の肉質がいかにも柔らかそうで、食べてみたいと思うが、まだ食したことはない。
太平洋側の海岸の砂地だけに分布するようで、よく見かける。
同じ科の仲間の花
|