 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : ウコギ科 タラノキ属
  注.APG分類では、学名(var. cordata)  
 - 特徴 :
  草丈1〜1.5mの多年草。 
 茎は直立し、時に枝をわける。 
 葉は互生し、2回羽状複葉となり、広三角形でほぼ水平に広がる。小葉は卵形〜長楕円形で、長さ3〜30cm、幅3〜20cm。先は鋭く尖り、縁には細かい鋸歯があり、両面に短毛がある。 
 花は複総状の散形花序で大きい。花弁は淡緑色で長卵形。 
 果実(液果)は球形で黒紫色に熟する。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、千島、樺太)  山野  
 - 花期 : 8〜9月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 1989年9月10日  兵庫県六甲山  中上・全体2 2023年9月3日  神奈川県川崎市  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中中・花序 1982年8月10日  北海道利尻島  中下・花1 2015年8月23日  群馬県赤城山  左下・花2 2023年9月3日  神奈川県川崎市  右下・葉 2015年8月23日  群馬県赤城山  
 - 撮影記 :
 
 庭に植えられているヤツデと同じウコギ科の植物で、よく似た球状の花を多数つける。 
 若いうちは人気の高い山菜で、その後大きく生長する。大きくはなるものの木材にも食用にもならず、ただ大きいだけという意味で「ウドの大木」という喩にされているのはかわいそうな気がする。 
 八百屋の店先の白い「ウド」は軟化栽培したもので、野生のものは「山ウド」と呼ばれ、香りも強く色も緑がかった部分が多い。 
 ただ、この「山ウド」さえ店頭に並んでいるのはほとんどが栽培品である。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |