|
- 科名・属名 :
ウマノスズクサ科 カンアオイ属 注.APG分類では、学名(A. rigescens var. rigescens)
- 特徴 :
草丈10〜15cmの多年草。
葉身は卵形〜楕円形、長さ6〜11cm、幅5〜9cm。先はやや尖り、基部は心形。質は厚く表面は暗緑色で光沢があり、雲紋があって葉脈に沿って強く凹む。
花は暗紫色〜暗褐色、萼筒は筒形で長さ6〜7mm、径約10mm。上部は括れず、開口部には口環がある。萼筒内部には格子状の隆起があり、縦襞は9〜12。萼裂片は卵状三角形で平開し、萼筒とほぼ同長。
雄しべは12個、花柱は6個。
- 分布・生育地 :
本州(近畿地方南部) (国外:日本固有) 低山地〜山地の広葉樹林下
- 花期 : 12〜2月(花は春まで残る)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2003年2月14日 和歌山県東牟婁郡 中上・全体2、中下・花1、左下・花2 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉1 2017年1月27日 三重県熊野市 右下・葉2 同 上
- 撮影記 :
和歌山県南部の海岸に近い常緑広葉樹林下、茂ったカンアオイの葉の下に数多くの花が咲いていた。
幾重にも重なった厚い葉を掻き分ける瞬間、どんな色の花が咲いているかを確かめる瞬間はドキドキする。
暗紫色、暗褐色や少し緑色を帯びた花もある。色々な花をチェックしていると、いつの間にか2時間も経っていた、
海岸近くだけにあるのかと思っていたら、後日、三重県の山中でもこの花に出会った。
ここの株は葉数も少なく、花も1〜2個程度で暗紫色のものばかりだった。場所によって違うのだろうか?
同じ科の仲間の花
|