|
- 科名・属名 :
ウマノスズクサ科 カンアオイ属 注.APG分類では、属名(Asarum fauriei var. nakaianum)
- 特徴 :
葉は卵円心形長さ、幅とも3〜5cmの多年草。
先は円く、やや厚みがあり、表面は深緑色で白班が入る。
花は暗紫褐色。萼筒は浅く広がった筒形で厚みがあり、長さ5〜8mm、径7〜10mm。萼裂片もやや厚みがある。雄しべは12個、花柱は6個で先が細長く角状に伸び、萼筒よりやや飛び出る。
- 分布・生育地 :
本州(富山、岐阜、長野県) (国外:日本固有) 標高1000〜2500mのブナ林の林下、湿地
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
2005年6月4日 長野県白馬山麓 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 同 上
- 撮影記 :
長野県北西部や接する岐阜。富山県の山地に生育し、現地ではヒメギフチョウの食草としても知られている。
6月初め、思ったより多い残雪でアルプス山中の花の撮影予定が狂い、山麓部でこの花を探すことにした。
割合に簡単に見つけることができたものの、どれも1花しかつけていない。もっと花の多い株があるはずとさらに探す。やっと5花をつけた株が見つかった。
花柱が萼筒からわずかに飛び出るのは特徴であるが、早くに咲いたらしく、子房が膨らみ萼筒から大きくはみ出ている。ちょっと残念で撮り直しする必要がある。
同じ科の仲間の花
|