ヤマウルシ(山漆)

Rhus trichocarpa


ヤマウルシ1


  • 科名・属名 : ウルシ科 ウルシ属
     注.APG分類では、ウルシ属の学名は(Toxicodendoron)、本種の学名は(T. trichocarpum)

  • 特徴 :
     高さ3〜8mの落葉低〜小高木。
     幹は径約5cmになり、樹皮は灰白色。若枝は初め褐色の軟毛が密生するが、後無毛で灰白色になり、円形〜楕円形の皮目が目立つ。
     葉は互生、長さ25〜40cmの奇数羽状複葉となり、7〜15個の小葉からなる。小葉は卵形〜倒卵状広楕円形、長さ4〜15cm、幅3〜6cm。先は鋭く尖り、基部は円形、縁は全縁であるが、しばしば1〜2個の大きな鋸歯がある。両面に軟毛が散生し、裏面脈上には密生する。葉柄は赤褐色を帯び、褐色の軟毛を密生し、小葉柄は長さ3〜4mm、密に毛が生える。
     花は雌雄異株で、葉腋から長さ15〜25cmの円錐花序を伸ばし、多数の小さな花をつける。花序軸には粗い毛が密に生える。花弁は5個、黄緑色で狭長楕円形、長さ約2mm。雄花の花弁は反り返り、雄しべは花の外に突き出す。雌花は5個の退化雄しべと1個の花柱があり、花柱は花の外に突き出し、柱頭は3裂し、子房には毛が密生する。萼片は5個、三角状卵形〜三角状楕円形で先はやや尖り、長さ0.5〜0.8mm。
     果実(核果)は扁球形、径5〜6mm、9〜10月に黄褐色に熟す。外果皮粗い毛が密に生えるが後に剥がれ、白色で黒い縦筋のある中果皮が露出する。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(中部)
     山地〜丘陵の林内

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2021年5月31日  岐阜県多治見市
     中1・全体2 2016年6月3日  長野県北佐久郡
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・雄花序    同  上
     中3・雄花 2021年5月31日  岐阜県多治見市
     中4・果実(未熟) 2018年6月24日  新潟県南魚沼市
     左下・果実(核果) 2013年10月28日  東京都高尾山
     右上・葉1 2016年6月3日  長野県北佐久郡
     右中・葉2 2021年5月31日  岐阜県多治見市
     右下・紅葉 1996年10月10日  長野県茅野市

  • 撮影記 :
     ウルシ科の仲間は似たものが多く、しっかり同定するには枝や葉、果実の毛などのチェックが必要であるが、触るとかぶれるので十分な観察ができていない。
     この花もヤマハゼによく似ているが、葉の形が丸みを帯びるという違いがあるので判断した。
     秋には紅葉する姿が目立ち、山野を彩ってくれる。







  • 同じ科の仲間の花
ヤマウルシ2