|
- 科名・属名 : ヤナギ ヤナギ属
注.APG分類では、学名(S. caprea)
- 特徴 :
高さ5〜10(〜15)の落葉高木。
幹は径5〜30cm、樹皮は暗灰色で、縦に浅く割れる。若枝は褐色で、初めは短毛があるが後無毛。
葉は互生、成葉の葉身は著しく多形で、楕円形〜長楕円形〜狭楕円形、長さ5〜17cm、幅3〜7cm。先は鋭尖頭〜鋭頭(〜鈍頭)、基部は円形〜鋭形(稀に心形)、縁には普通波状の鋸歯があるが稀に全縁。質は紙質〜革質で厚く、表面は深緑色で無毛、やや光沢があり、葉脈は窪み、裏面は粉白色で白色の縮毛がある。葉柄は長さ8〜20mm。新葉の縁は裏面側に巻く。
花は雌雄異株で葉の展開前に開花する。、雄花序は楕円形〜長楕円形で長さ3〜5cm、径2.5〜3cm。有柄で長さ約5mmと短い。苞は狭長楕円形、長さ3〜4mm、上半部が黒色、両面とも長軟毛がある。雄しべは2個、基部に1個の卵形ぼ腺体があり、花糸は離生し、長さ8〜10mm、無毛。葯は長楕円形で黄色、長さ約1.5mm。
雌花序は長楕円形、長さ2〜4cm、径1.4〜1.7cm。有柄で長さ5〜10mm、花後伸長して曲がり、長さ11〜12cmになる。苞と腺体は雄花と同じ。子房は緑白色、基部が卵形で上部は円錐形、白色の短毛を密生し、長さ約3.5mm。有柄で長さ2〜3mm、有毛。花柱はないか不明瞭、柱頭は淡黄緑色で2浅〜深裂する。
果実(刮ハ)は緑白色、5月に熟して裂開する。
別名 ヤマネコヤナギ
- 分布・生育地 :
北海道、本州(近畿地方)、四国 (国外:日本固有) 丘陵〜山地の明るい乾燥地
- 花期 : 3月下旬〜5月上旬
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雄株) 2000年4月23日 山梨県南都留郡 中上・全体2(雌株)、中下・雄花序 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果時 2024年5月19日 長野県北佐久郡 右上・葉(表)、右下・葉(裏) 同 上
- 撮影記 :
和名のバッコの語源は、「白狐」であるとか「べこ(牛の東北方言)」と言われるが、はっきりしないようだ。
それよりも葉の展開前に開花し、ネコヤナギのように花が目立ち、別名のヤマネコヤナギ(山猫柳)が山に咲くネコヤナギというイメージにピッタリする。
花の写真(雄株、雌株)は富士山麓河口湖近くの尾根にスミレ類を観察に出かけた際見かけたもので、葉が展開する前に咲く花の向こうに麓の集落が見えるのが美しく、当時は樹の花はほとんど写していなかったにもかかわらず撮影したものだ。
珍しい種類の柳ではないが、まだ雄花や雌花の細部を撮影できていない。
同じ科の仲間の花
|