エゾノタカネヤナギ(蝦夷の高嶺柳)

Salix yezoalpina


エゾノタカネヤナギ1(雄花序)


  • 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
     注.APG分類では、学名(S. nakamurana subsp. yezoalpina)

  • 特徴 :
     高さ5〜15cmの落葉小低木。
     枝は地を這ってよく分枝し、平滑で無毛。
     葉は互生、葉身は倒卵状広楕円形〜円形、長さ2〜5.5(〜9)cm、幅1.5〜4.5(〜6)cm。先は円形〜鈍形(時に軽い微凹形)、基部は鈍形〜円形(時に軽い心形)、縁には疎らに鈍鋸歯がある。質は成葉ではやや革質、深緑色で光沢があり、無毛、葉脈は強く凹み、裏面は帯粉白色で、疎らに伏した絹毛がある。若葉では白色の長軟毛がある。葉柄は長さ(1〜)1.5〜3mm。初め長毛があるが後無毛。
     花は雌雄異株、花穂は少数の葉をつけた側枝の枝先に頂生し、円柱状で密に花をつける。雄花穂は長さ3〜4cm、径1〜1.5cm。側枝は長さ1.5〜2.8cm、白色の長軟毛を密生する。側枝につく葉は3〜5個、広楕円形で全縁、両面に白色の長軟毛がある。苞は倒卵形で、円頭〜切円頭、上半または上端は褐色、下部は淡黄緑色、長さ2.3〜3mm、幅1.6〜2mm、両面に白色の長軟毛を密生する。腺体は長方形〜卵状長楕円形で切頭、長さ0.7〜0.9mm、幅0.3〜0.5mm。雄しべは2個、花糸は離生し、長さ5〜7mm、葯は広楕円形で長さ約0.9mm、花時には紅色、花後は暗褐色となる。
     雌花穂は花時は長さ2.5〜4.5cm、径0。7〜1.2cm。側枝は長さ2.1〜4.4cm、白色の長軟毛を密生する。側枝の葉の形は雄花穂とほぼ同じで大きい。苞は形と毛は雄花と同じ、長さ2.7〜3.5mm、幅1.4〜1.9mm。腺体は卵状長楕円形で長さ約1mm、幅0.4〜0.6mm。子房は狭卵状円錐形で無毛、長さ2〜3mm、幅0.6〜0.8mm、柄は長さ0.3〜0.5mmで、腺体の半分の長さ。花柱は長さ1.5〜2mm、柱頭は狭長楕円形で前後に開き、下に少し曲がるは外曲し、普通2浅〜深裂する。
     果実(刮ハ)は円柱形の果穂となり、長さ4〜9.5cm、径1.1〜1.8cm。8月頃成熟し、裂開する。

  • 分布・生育地 :
     北海道(利尻岳、大雪山)(国外:ロシア(千島列島中部)
     高山帯の岩礫地

  • 花期 : 6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1(雄花) 1979年7月20日  北海道大雪山
     中上・全体2(雌花序) 1979年7月19日    同  上
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・下(雌花)    同  上
     下・果穂 1992年8月23日    同  上

  • 撮影記 :
     初めて訪れた北海道の花見は大雪山だった。本土の山とは異なる広大な山容とお花畑に圧倒された。
     ほぼ単一の花が広がるお花畑、出会う高山植物も初めて見るものばかりで、あっという間に持って行った30本を超えるフィルムを使い切りそうになった。
     この小さなヤナギも高山帯の岩場の間に生えていたものだが、目を惹く花が多くて地味なこの花を撮影したカット数はわずかだった。
     その後花の撮影を続け知識も増えたきた現在、ゆっくりと時間をかけてこれらの花を観察する機会を持ちたいと思っている。

  • 同じ科の仲間の花
エゾノタカネヤナギ2(雌花序)

花(雌花)

果穂