| 
  
 
 | 
 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
 特徴 :高さ10〜25mの落葉高木。
 幹は30〜100cmになり、樹冠は円く、樹皮は灰黒褐色で縦に割れる。
 葉は互生、葉身は狭楕円形〜狭楕円状披針形、長さ4〜7cm、幅0.9〜1.2cm。先は次第に狭くなって鋭尖頭、基部は鋭形〜鈍円形、縁には細鋸歯がある。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は粉白色を帯びることが多く、両面無毛。葉柄は長さ2〜6mm。托葉は斜卵形、短く鋭尖頭。
 花は雌雄別株、葉の展開と同時に開花する。雄花序は円柱形、長さ1.5〜2cm、径5〜8mm。雄しべは2個、花糸は基部に少し毛があり、葯は黄色。苞は淡黄色、楕円形で円頭〜切形、長さ約2mm、内面は無毛で外面は基部のみ毛がある。腺体は2個で黄色。雌花序は長さ1〜2cm、径2〜5mm、短柄があり、4〜7個の小さな葉がある。雌花の苞は黄緑色である以外は雄花と同じ。腺体は1個で卵形、子房は基部のみ毛があるか無毛、長さ1.5〜2mm。花柱はごく短く、柱頭は線形で長さ約0.7mm、2裂し外曲する。
 果実(刮ハ)は5月に成熟し、裂開する。
 分布・生育地 :本州(福島県以南〜近畿地方(一部)) (国外:日本固有)
 礫の多い河原やその周辺
 花期 :  (3/下)〜4月(〜5/上)
 撮影月日・場所 :上・全体1(花期樹形) 2019年4月7日  神奈川県川崎市
 中1・全体2(雄花序) 2021年3月23日  東京都稲城市
 中2・全体3(雌花序)    同  上
 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
 中4・雄花 2023年3月24日  東京都あきる野市
 中5・雄花断面 2021年3月23日  東京都稲城市
 中6・雌花、左下・雌花断面    同  上
 右上・葉(表) 2019年4月7日  神奈川県川崎市
 右中1・葉(裏)    同  上
 右中・托葉 20206月27日  東京都日野市
 右下・樹皮 2020年3月12日  神奈川県川崎市
 撮影記 :多摩川の下流部は都市の間を流れるため、河川敷や堤防上の自然度は低く、見られる植物は帰化植物が圧倒的に多い。
 それでも中州や川岸にはヤナギなどの大木などがわずかながら見られ、本種はその代表格だ。
 まだ春浅い3月末頃から先駆けて花を咲かせるが、葉の展開と開花が同時(葉期性)なため、葉が出る前に花を咲かせる
 
 
  
 
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |