マルバヤナギ(丸葉柳)

Salix chaenomeloides


マルバヤナギ1(雄株)


  • 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属

  • 特徴 :
     高さ10〜20(30)mの落葉高木。
     幹は径30〜80cmになり、樹皮は灰褐色で縦に割れる。
     葉は互生、葉身は楕円形〜広楕円形(時に狭楕円形)、長さ5〜15cm、幅2〜7cm。先は鋭尖頭〜鋭頭(時に鈍頭〜円頭)基部は鈍形〜円形(若葉では鋭形)、縁は先端が腺となる鋸歯がある。裏面はやや粉白色で、両面とも無毛。若葉は卵形で赤みを帯びる。葉柄は長さ7〜15mm。托葉は遅くまで残り、扁円形〜扁広卵形、基部は耳状に張り出し、縁に腺のある鋸歯があり、長さ7〜11mm、幅5〜7mm。
     花は雌雄異株、葉の展開した後に開花しする。雄花序は長い円錐形、長さ4〜7cm。柄には4〜6個の小型の葉がある。苞は長楕円形、黄緑色で基部は赤褐色、長さ2.5〜3mm、両面に白軟毛がある。雄花は長さ2.5〜4mm。雄しべは(2〜)3〜5個、花糸は長さ2〜4mm、中部より下に毛があり、葯は黄色。基部の腺体は2個、黄色で2個あるが、普通合体してやや環状。
     雌花序は長さ2〜4cm。柄の葉は雄花序と変わらず。苞は宿存性で、雄花序より小さく卵形、長さ1〜2mm。雌花は長さ3〜4mm、子房は卵形、先は細まって柱頭につながり、長さ1〜2mm、無毛。腺体は2個、淡緑色、腹側腺体は子房の柄を深く抱き、普通背側腺体と合着する。柄は長さ1〜2mm、無毛。柱頭は短くて凹頭〜2浅裂する。
     果実(刮ハ)は6月に成熟し裂開する。
     別名 アカメヤナギ

  • 分布・生育地 :
     本州(岩手・山形県以南)〜九州 (国外:朝鮮、中国(中部以南)
     平野部の川沿いの湿地

  • 花期 : 

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1(雄株) 2022年4月23日  大分県中津市
     中1・全体2(雄株) 2023年4月10日    同  上
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・雄花序 2022年4月23日    同  上
     中3・雄花 2023年4月10日    同  上
     中4・雄花(断面)、左下・幹    同  上
     右上・葉(表) 2022年4月23日    同  上
     右中・葉(裏)、右下・若葉    同  上

  • 撮影記 :
     ヤナギ類の花期は2月頃から始まり、高山性のものを除き4月〜5月初め頃までであるが、その中では最も開花が遅く、関東地方辺りでは4月末〜5月上旬が花期となる。
     さすがに九州では4月上旬から花をつけ、ある花を撮影に訪れた大分県山中の池の畔では、4月半ば過ぎではもう遅めの花になっていた。
     別名のアカメヤナギは冬芽の鱗片や若葉の表面が赤味を帯びることから付けられているが、他にもこの別名を持つヤナギがあるようで、改訂新版「日本の野生植物3」(平凡社)ではこの別名は避けたいと書かれている。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    若葉

    同じ科の仲間の花
マルバヤナギ2(雄株)

雄花序

雄花

雄花断面

幹