ネコヤナギ(猫柳)

Salix gracilistyla


ネコヤナギ1


  • 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
     注.APG分類では、学名(S. gracilistyla var. gracilistyla)

  • 特徴 :
     高さ0.3〜3(〜5)mの落葉低木。
     枝は叢生して横に広がるものや、斜上〜直立するものまで変化がある。樹皮は暗灰色で、初め軟毛が密生する。
     葉は互生、葉身は長楕円形、長さ6〜13cm、幅1.5〜3cm。先は鋭頭〜短鋭先頭、基部は鋭形〜鈍形、縁には基部を除き細かい鋸歯がある。質は革質、表面は深緑色、裏面は灰白色、若い時は両面に絹毛があるが、後表面は無毛、裏面は疎らになる。葉柄は長さ0.5〜2cm、軟毛が密生する。托葉は栄養枝につき、半心形、長さ6〜10mm。
     花は雌雄異株、葉の展開前に開花する。花序は長楕円形で、雄花序は長さ3〜5cm、径1〜1.5cm。苞は狭卵形で鋭尖頭、長さ3〜4mm、上部は黒色、中部は帯紅色、下部は淡黄緑色、両面に白色の長毛を密生する。雄花は長さ4〜7mm。雄しべは2個、2本の花糸は合着して1本になり、基部に腺体が1個ある。雌花序は長楕円形、長さ2.5〜4cm、径は雄花序より細い。苞や腺体は雄花序と同様。雌花は6〜7mm、子房は卵形で先がとがり、長さ3〜4mm、ほぼ無柄、白色の毛を密生する。花柱は細く、長さ2.5〜3mm、柱頭は全〜2浅裂する。
     果実(刮ハ)は成熟すると裂開し、柳絮(りゅうじょ)と呼ばれる綿毛に包まれた種子を出す。種子は狭長楕円形、長さ約1.3mm、幅約0.6mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、極東ロシア(沿海州、アムール、ウスリー、サハリン(南部))
     水辺

  • 花期 :  3〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2023年3月15日  東京都八王子市1
     中1・全体2    同  上1
     中2・全体3 2024年3月11日    同  上1
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・花序 2022年3月16日    同  上2
     中4・雌花 2024年3月11日    同  上1
     左下・雌花序(断面)    同  上1
     右上・葉(表) 2022年8月1日    同  上3
     右中・葉(裏)、右下・托葉    同  上3

  • 撮影記 :
     ヤナギ類はほとんどが春早く開花するが、この花はその中でも最も早い時期に花を開く。
     その上、葉の展開前に花をつける(葉前性)でかつ花序を大きいことから、まだほとんど芽吹いていない川辺ではよく目立つ。
     関東地域でも少し山手の川沿いで見られるが、この時期他に花は少なく出かけることが多くないので、意外にいい写真が少なかった。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    托葉

    同じ科の仲間の花
ネコヤナギ2

ネコヤナギ3

花序

雌花

雌花(断面)