|
- 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
- 特徴 :
高さ1〜2mの落葉低木。
株立ちし、枝は帯緑褐色で、表面には著しい隆起線がある。
葉は互生、葉身は長楕円形〜やや狭卵形〜楕円形、長さ(6〜)10〜21cm、幅4〜5(〜7)cm。先は鋭尖頭〜鋭頭、基部は鈍形〜ややくさび状の漸尖形、縁には不揃いの鋸歯がある。質は成葉では洋紙質〜やや革質、表面は緑色でややしわがあり、脈上にのみ毛があり、裏面は粉白色で伏した軟毛が散生し、脈上には毛がやや密にある。葉柄は長さ長さ5〜15mm。托葉は広楕円形、長さ約10mm、幅約5mm、縁に鋸歯がある。
花は雌雄異株で、葉の展開前に開花し、花序は細長い円柱状で密に花をつける。雄花序は長さ3〜5cm、径10〜13mm。苞は楕円形、長さ約1.7mm、幅約0.9mm、上半部は暗褐色、下半部は淡黄緑色、白色の長軟毛を密生する。雄花は長さ3〜6mm。雄しべは2個、花糸は長さ3〜6mm、無毛で最基部が合着し、葯は黄色。腺体は1個、長方形で切頭、黄緑色。
雌花序は先がやや細まり、長さ4〜5mm、径約10mm。苞は楕円形〜狭卵形、長さ1.5〜2mm、幅0.6〜0.8mm、色と毛は雄花同様。雌花は長さ2〜4mm、腺体は雄花と同じ。子房は細長い卵状円錐形、長さ1.5〜2mm、緑色で全面に白い絹毛があり、やや無柄。花柱は長さ0.7〜1.2mm、柱頭は小さく2浅裂する。
- 分布・生育地 :
本州(福井県〜東北地方(山形県までの日本海側)、稀に関東地方) (国外:日本固有) 丘陵〜山地
- 花期 : 3〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体(雄株) 2017年4月25日 新潟県岩船郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・雄花序 同 上
- 撮影記 :
新潟県北部に分布するカンアオイの撮影に出かけた。
山間の自生地はまだ芽吹いていない落葉樹林下、目的のカンアオイは点々と咲いていて、窪地には残雪もまだ残っていた。
そんな林縁に咲いていたこのヤナギ、観察が不十分で自信を持って同定できないが、一応本種とした(間違っている場合は教えてもらいたい)。
同じ科の仲間の花
|