ヤマヤナギ(山柳)

Salix sieboldiana


ヤマヤナギ1(雄株)


  • 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
     注.APG分類では、学名(S. sieboldiana var. sieboldiana)

  • 特徴 :
     高さ2〜4mの落葉低木〜小高木。
     株立ちになり、樹皮は成木では暗灰色。新枝は暗褐緑色でビロード状の綿毛が密生するが、後無毛。
     葉は互生、葉身は成葉では披針状長楕円形〜長楕円形、長さ8〜14cm、幅2.5〜5cm。先は短鋭尖形、基部は鈍形〜円形、縁には波状の鋸歯があるが大きく内曲はしない。表面は無毛で光沢があり、裏面は粉白色で無毛か伏した残留細毛が散生する。若葉は両面とも伏した絹状の綿毛が密生する。葉柄は長さ1〜2cm。托葉は明瞭で狭披針形、長さ10〜18mm。
     花は雌雄雄株で葉の展開とともに開花し、雄花序は細長い円柱形で斜上し、長さ2.5〜8cm、径9〜13mm、多数の花をつける。花柄は無いかあっても短く、小型の葉が2〜5個つく。苞は卵形〜楕円形、両面と長軟毛を密生し、長さ1.6〜2cm。雄しべは1〜2個が同一個体に混在する。花糸は離生するか途中まで合着し、下部に毛があり、長さ5〜6mm。腺体は1個で黄色。雌花序は雄花序と同形で、長さ3〜5cm、径6〜8mm。苞や腺体は雄花序と同様。子房は狭卵形で白色の綿毛に密に覆われ、長さ1〜2cm、柄は長さ0.7〜1mmで有毛。花柱は顕著で子房のほぼ半分の長さ、柱頭は淡色で小さく、凹頭または2浅裂する。
     果実(刮ハ)は5月に成熟し、裂開する。

  • 分布・生育地 :
     本州(近畿地方以西)〜九州 (国外:日本固有)
     丘陵地〜山地

  • 花期 :  3〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1(雄花序) 2015年4月17日  宮崎県東臼杵郡
     中1・全体2(雌花序) 2015年4月18日  大分県日田市
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・雄花序 2015年4月17日  宮崎県東臼杵郡
     中3・雄花序(断面) 2023年4月11日  大分県由布市
     中4・雌花序 2015年4月18日  大分県日田市
     左下・果実(若い) 2023年4月11日  大分県別府市
     右上・葉(表)、右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     西日本ではよく見かけるヤナギで、山地の林道の縁とか斜面に多く、山地だけでなく丘陵地でも見られる。
     花期は3月と早く、4月にはもう未熟な果実になってることが多く、写真の花は4月であるが比較的標高の高い山地の林道沿いに幸運にも咲き残っていたものである。
     特徴は雄花序の腺体が1個で、1個の花序に花糸が1個のものと2個のものが混在するという点らしいが、十分に観察できていない。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
ヤマヤナギ2(雌株)

雄花序

雄花断面

雌花序

若い果実(刮ハ)