アラシグサ(嵐草)


アラシグサ1

  • 科名・属名 : ユキノシタ科 アラシグサ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     茎や葉には白い腺毛を密生する。
     普通根出葉は1個、葉身は腎円形で長さ3〜7cm、幅5〜14cm、掌状に7〜9に浅裂〜中裂する。裂片はさらに3〜5浅裂し、先は鋭形。葉柄は長さ5〜20cm。茎葉は数個互生する。
     花は集散状円錐花序につき、両性花で黄緑色。花弁は長卵形で鈍頭、萼片よりやや小さく、雄しべは5個、裂開前の葯は淡黄色。萼筒は基部で合着して筒形になり、長さ1.5〜2mm。萼裂片は三角形で長さ約2mm、黄緑色で花時には斜上する。
     果実(刮ハ)は長さ7〜8mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(中部以北) (国外:日本固有)
     高山のやや湿った草地や林縁

  • 花期 :   7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 1981年7月19日  北海道夕張岳
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・花    同  上

  • 撮影記 :
     夕張岳は北海道でも花の山として有名である。しかし、如何せん公共交通の便が悪く、車でいくしかない。
     初めての夕張もレンタカーだった。知らない山道を慣れない車では非常に気を使い、すっかり疲れてしまった。
     そんなにしてもこの山は行く価値がある。急な樹林下の登山道を登りきった後は、緩やかな道が頂上まで続き、蛇紋岩地帯特有の固有種に加え、気をつけるとこんな目立たない花も咲いている。

  • 同じ科の仲間の花
花