|
- 科名・属名 : ユキノシタ科 ユキノシタ属
注.APGV分類ではチシマイワブキ属、学名(Micranthes japonica)
- 特徴 :
草丈20〜80cmの多年。
根出葉は(4−)20〜30cmの長い柄があり、葉身は卵形〜卵円形、径3〜15cm。基部は心形、縁にはやや不揃いの三角状広卵形の鋭い鋸歯があり、無毛。
花は円錐花序となり、やや疎らに多くの花をつける。花軸と花柄に軟毛がある。花弁は5個、白色で背面の中肋部は暗赤紫色を帯び、長倒卵形で鈍頭、長さ3〜4mm、花時には斜開する。萼は披針形〜狭三角形、長さ約2mm、反曲する。雄しべは10個、花弁と同長かやや長い。葯は濃赤紫色。子房は上位、花柱は短い。
果実(刮ハ)は長楕円状、長さ7〜11mm、上部は斜開する。種子は紡錘形、長さ約1.1mm、微細な乳頭状突起がある。
- 分布・生育地 :
北海道、本州(福井県以東)四国(剣山) (国外:日本固有) 深山の谷沿いの岩上
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 1981年7月19日 北海道夕張岳 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花序、以下全て 同 上
- 撮影記 :
円い根出葉を蕗の葉に見立てて和名が付けられている。
北海道でも北アルプスでも見たのは登山途中の沢沿い、それも足元の滑りやすい岩の上に咲いていた。
花も小さいので、足元ばかり気にして登っていると見逃してしまいそうだ。
同じ科の仲間の花
|