イワユキノシタ(岩雪の下)

Tanakaea radicicans


イワユキノシタ1

  • 科名・属名 : ユキノシタ科 イワユキノシタ属

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの常緑の多年草。
     根茎は横に這い、小型の葉を互生する走出枝を出し、その先に新しい株を作り、葉を束生する。
     葉は単葉、葉身は楕円形〜卵状楕円形、長さ2〜9cm、幅1〜5cm。先は鈍頭〜鋭頭、基部は円形〜わずかに心形、縁には鋸歯がある。質はやや革質で厚く、無毛、裏面は普通暗紅紫色を帯びる。葉柄は根出葉では長さ3〜10cmと長く、開出する粗い毛が生える。
     花は雌雄異株で、円錐花序となる。苞は披針形、花柄は長さ1〜2mm。花弁はなく、雄花の萼片は5個、萼裂片は白色、長円形で長さ1〜1.5mm。雄しべは10個、長さ約3mm、萼裂片より突き出し、裂開前の約は白色。
     果実(刮ハ)は長さ3〜4mmで、垂れ下がり、宿存する花柱の先が平開し、花柱間で裂開する。種子は両端が扁平で膜質の種皮があり、長さ約2mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(神奈川・静岡・山梨県)、四国(高知県) (国外:日本固有)
     谷沿いの湿った岩壁

  • 花期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1997年5月18日  静岡県愛鷹山麓
     中・全体2、左下・花    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     右上・葉(表) 2021年7月20日    同  上
     右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     神奈川県や静岡県、山梨県と遠く飛んで高知県と変わった分布をしている。
     どこでも沢沿いの湿った岩壁に張り付いて生育していて、撮影し難い花の一つである。
     愛鷹山山麓の谷でも株はみつかるものの、近づける場所にはあまり咲いていなかった。
     雌雄異株で、写真は白い萼片が目立つ雄株の花である。雌株の花は緑色で目立たない。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
イワユキノシタ2

花