モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草)

Mitella acerina


モミジチャルメルソウ1

  • 科名・属名 : ユキノシタ科 チャルメルソウ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     根茎は長く、斜上し、走出枝を出し、鱗片葉または普通葉をつける。
     根出葉はやや束生し、葉身は広卵形〜卵円形で5〜7裂し、長さ4〜10cm、幅4〜9cm。先は鋭形〜鋭尖形、基部は深い心形。表面にはあらい毛を散生する。根出葉の葉柄は長さ15〜30cm。
     花は雌雄異株、花茎の上部に多数の花をやや密につける。花茎は短腺毛を密生し、花柄は長さ1〜3mm。花弁は平開し、紅紫色を帯びた黄緑色で、3(〜5)裂し、裂片は針状線形。萼筒は浅い倒円錐形、短腺毛を散生し、萼裂片は三角状卵形で鈍頭、長さ約1mm、花時には斜開する。裂開前の葯は、雄花では淡黄色で開花後即裂開し、雌花では葯は発達せず、開花しても裂開しない。花柱は極めて短く、柱頭は2裂し、やや肥厚する。
     果実(刮ハ)は縫合線で裂開する。種子は長卵形、長さ約1mm、熟しても柔らかく、種皮は緑色〜淡赤褐色で、乳頭状突起はなく平滑、水に浮く。

  • 分布・生育地 :
     本州(京都府、滋賀県、福井県の日本海側)
     山地の渓流沿い

  • 花期 :   4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1996年4月27日  福井県三方郡
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     掌状に切れ込む葉をモミジに見立て和名が付けられている。花も他の仲間に比べビッシリ密につく特徴がある。
     京都府、滋賀県、福井県の日本海側に生育しているが、いずれも交通の便の悪い山中の渓流沿いにある。
     比較的撮影しやすい場所が福井県にあると知って出かけた。
     八重桜の花が風に舞う沢沿いを進むと、沢しぶきがかかるような場所にこの花が群生していた。
     図鑑では20〜40cmとあるが、もっと立派な株もあり、びっしりと花をつけている様子は力強さを感じた。中には緑弁花(左下の写真)もあった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
モミジチャルメルソウ2

花2(紅紫色)

花1(黄緑色)