| 
   | 
 科名・属名 : ユキノシタ科 アジサイ属注.APG分類では、アジサイ科(HYDRANGEACEAE)ノリウツギ属(Heteromalla)
 特徴 :高さ2〜5mの落葉低木〜小高木。
 樹皮は灰白色で、不規則に裂けてはがれる。小枝はよく伸びる。
 葉は対生稀に3輪生し、葉身は楕円形〜卵状楕円形、長さ5〜15cm、幅3〜8cm。先は鋭尖頭、基部は広いくさび形〜円形、縁には内曲した鋭鋸歯がある。表面は初め少し伏した毛が散生するが後無毛、裏面は脈腋と脈沿いに伏した毛がある。葉柄は長さ1〜4cm。
 花は枝先に長さ8〜30cmの円錐花序となり、花弁は5個、白色、卵状楕円形で長さ約2.5mm、花時には平開する。花弁状の装飾花(萼片)は4個、円形〜長楕円形、長さ1〜2cm、白色後に淡紅色〜淡緑色に変わる。
 果実(刮ハ)は楕円形で先端に花柱が残り、長さ4〜5mm。
 分布・生育地 :北海道〜九州(屋久島まで) (国外:サハリン、中国(中南部)、台湾)
 日当たりのいい山野
 花期 :   7〜9月
 撮影月日・場所 :上・全体 1980年7月30日  北海道アポイ岳
 中上・全体2 2013年7月8日  長野県霧ケ峰
 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
 中中・花、中下・装飾花    同  上
 左下・果実 2017年9月25日  愛知県岡崎市
 右下・葉 2019年9月22日  長野県木曽郡
 撮影記 :夏から秋にかけて林縁で白いこの花を見ることが多い。
 花弁は中央部の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片でこの方がよく目立つ。
 以前、昆虫少年であった頃、植物の名前はほとんどわからなかったが、カミキリムシがよく訪れるこの花だけはすぐに覚えた。
 花にネットをかぶせて手元に引き寄せ、何が入っているかと覗き込んだ時のドキドキ感は、今でも鮮明に思い出す。
  
 同じ科の仲間の花
     |