| 
   | 
 科名・属名 : ユキノシタ科 チダケサシ属
 特徴 :草丈40〜80cmの多年草。
 茎や葉柄には淡褐色の長い毛がある。
 葉は2回羽状腹葉〜4回奇数羽状深裂、小葉は楕円形〜倒卵形で、長さ2〜4cm、幅1〜2cm。先は尾状にならず普通鈍頭、基部は鈍形〜切形、縁にやや不揃いの鋭い重鋸歯がある。
 花序は複総状で、側枝は短くややまばらにつき、下部のもので長さ3〜5cm、ほぼ直立または斜上し、密に花つける。花弁は5個、淡紅色で線状さじ形、長さ3〜5mm。雄しべは10個、花弁よりやや短く、花糸は普通淡紅色で、裂開前の葯は淡青紫色。萼裂片は緑白色、楕円形で円頭、長さ1〜1.5mm。
 果実(刮ハ)は長さ3〜4mm。
 分布・生育地 :本州〜九州 (国外:日本固有)
 明るい林下、林縁、草原
 花期 :   6〜8月
 撮影月日・場所 :上・全体1 1993年8月7日  神奈川県箱根
 中・全体2 2018年7月18日  長野県白馬山麓
 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
 左下・花、以下全て    同  上
 撮影記 :この仲間はよく似た種類が多く、撮影時によく見て同定しないと後からではわかりにくい。
 この花は、花序が長く、短い側枝がややまばらにつき、花序の枝が短く斜上すること、頂小葉の先端が尾状にならず鈍形であることなどが特徴である。
 変わった和名は、キノコのチチタケ(乳茸)を採取した際、この花茎に刺して持ち帰ったことに由来している。
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |