チシマネコノメソウ(千島猫の目草)

Chrysosplenium kamtchaticum


チシマネコノメソウ1

  • 科名・属名 : ユキノシタ科 ネコノメソウ属
     注.APG分類では、学名(C. kamtchaticum var. kamtchaticum)

  • 特徴 :
     草丈3〜20cmの多年草。
     全体に軟弱で、無毛。
     根出葉は4〜6個がロゼット状になり、花時も残る。花茎は淡緑色〜暗紅色を帯び、葉はないか、扇形の一対の葉を対生する。茎葉は扇状、長さ3〜10mm、基部はくさび形で葉柄に流れ、上端には5〜7個の低鋸歯がある。花後根出葉の脇から細い走出枝を出し、その先にロゼットを作り越冬する。
     花は茎頂につき、花弁はなく、萼片は黄緑色、卵形で長さ約1mm、花時には平開する。苞は卵形〜円形、先は円形、基部はくさび形になり、茎葉より大きい。雄しべは8個、長さ約0.8mm、花時には直立する。裂開前の葯は鮮黄色または汚紅色。花柱は長さ約0.5mmと極めて短く、直立する。
     果実(刮ハ)は斜開し、2個の心皮は大きさが異なる。種子は卵円形、長さ0.8〜0.9mm、十数条の稜がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(近畿以北の日本海側) (国外:サハリン、千島列島、カムチャッカ半島)
     山地の谷沿いの陰湿地

  • 花期 :   

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1997年3月29日  新潟県弥彦山
     中上・全体2 2006年5月21日  北海道白老郡
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花1 2005年6月4日  長野県白馬岳
     左下・花2 2010年5月22日  北海道礼文島
     右下・葉 2005年6月4日  長野県白馬岳

  • 撮影記 :
     北の地方に多い種類で、当初図鑑で見かけた花のイメージが強く、新潟県で見た花をなかなか本種と同定できなかった。
     一度思い込むとイメージを変えるのは大変だ。
     その後、白馬岳でや北海道でイメージに近い花を見て、やっとイメージが落ち着いた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
チシマネコノメソウ2

花1

花2