|
- 科名・属名 : ユキノシタ科 スグリ属
注.APG分類では、スグリ科(GROSSULARIACEAE)
- 特徴 :
高さ約1mの落葉低木。
幹は下部から良く分枝し、株立ちになる。
若枝は灰白色で初め軟毛が密生するが、古くなると樹皮は紫褐色になり、縦に剥がれる。
葉は互生し、葉身は広卵形で掌状に3〜5浅〜中裂し、長さ2〜6cm、幅2.5〜6cm。先は円形〜鈍形、基部は切形〜浅い心形、裂片の縁には欠刻状の鈍い鋸歯がある。質は薄い草質、両面に短い軟毛が生える。葉柄は2加羅。5cm、短い軟毛と下部に長毛が生える。
花は雌雄異株、短枝の葉腋に束生し、雄花は3〜6個、花弁はへら形で萼筒の上縁につき、長さ約0.7mmと小さく、花弁のように見えるのは萼で、長さ2.5mm、黄緑色で花期には反り変える。雄しべは5個。花柄は長さ10〜15mm、中ほどに関節がある。雌花は2〜4個、花柄は長さ3〜10mmと雄花より短い他は雄花と同じで、雄しべは退化して小さい。花柱は短く、柱頭は2裂し、皿状になる。
果実(液果)は球形で径7〜8mm、赤熟する。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国) 山野
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2017年4月14日 愛知県豊橋市 中上・全体2、以下全て(除く果実) 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実(未熟果) 2014年5月6日 山口県美祢市
- 撮影記 :
初めてこの植物を見たのは、山口県の秋吉台の近くだった。花は終わり、青い未熟果がついていた。
その後愛知県でも株を見かけたが、図鑑を見ると「山野に稀」とあったので、花を見なければと花期を狙って出かけた。
少し満開を過ぎていたが、予想通り咲いていてじっくり撮影した。
花は雌雄異株で、花柄の長さがかなり違うのが雌花と雄花の差で、雌花の中をアップしてみると(中下の写真)、柱頭の先が2裂したうえ皿状になっているのがよくわかる。
以前の分類ではユキノシタ科とされていたが、APGの分類ではスグリ科という新設の科に分類されている。
同じ科の仲間の花
|