| 
  
 
 | 
 科名・属名 : アヤメ科 アヤメ属
 特徴 :草丈60〜100cmの多年草。栽培逸出。
 根茎はよく発達し、茎はよく分枝する。
 葉は線形、長さ60〜100cm、幅2〜3cm。中脈は明瞭。
 花は茎頂につき、花被片は鮮黄色で、外花披片は広卵形で大きくて垂れ、基部に褐色の条線があり、内花被片は小さくて直立する。花柱裂片の縁に歯牙がある。
 果実(刮ハ)は三角状楕円形で、種子は褐色。
 分布・生育地 :栽培逸出(西アジア〜ヨーロッパ原産)(国内各地に逸出帰化) (国外:各地で帰化)
 水辺
 花期 :   5〜6月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2009年5月16日  東京都日野市
 中・全体2 2022年5月25日  栃木県宇都宮市
 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
 左下・花、右下・葉    同  上
 撮影記 :明治時代に観賞用として持ち込まれたものが、逸出して湿地や水路で繁殖しているのをよく見かける。
 園芸種として撮影対象から外していたが、植栽でなければ「野の花」とする整理からやっと撮影した。
 この写真も、自宅近くの田んぼの水路に生えていたもので、緑の葉に鮮やかな黄色の花はよく目立つ。
  
 同じ科の仲間の花
     |